ちんぞう

ちんぞう
I
ちんぞう【珍蔵】
めずらしいものとして大切にしまいこむこと。

「古器を~し今に伝える」

II
ちんぞう【頂相】
〔「ちんそう」「ちょうそう」とも。 「ちん」は唐音〕
禅宗で, 師または高僧の肖像画をいう。 禅宗において非常に重要視され, 高僧の像を法堂にかけたり, 印可の証として師の頂相を法嗣(ホツス)に与えることが行われた。 中国北宋時代に盛んとなり, 日本には鎌倉時代に伝えられ, 室町・江戸時代を通じて盛行した。 様式は写実的で, 日本の肖像画の発達に大きな影響を及ぼした。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”